アカハライモリの飼育①

1匹、税込約290円で売られていたアカハライモリ。
気になって数日にわたり色々下調べしまして、遂に買ってしまいました(・・;)

3匹買いました(♂×1/♀×2 ただし判別が難しいらしいため、もしかしたら違うかも…?)
アカハライモリは
・長寿
・再生能力が高い
・エサを与える頻度が低い
等、飼いやすい要素が満載なんです。
必要な陸地も「何でも良い」との事w
で、もちろん一生袋に入れたまま飼うワケにはいきません。
しっかり必要な物を用意しましょう。

まず初心者用の水槽(Sサイズ)
・ろ過器
・エアポンプ
・水槽
・フタ
・エアチューブ
・カルキ抜き
・ディスプレイ水草
・バックスクリーン
・金魚のエサ
・観賞魚の飼い方
の10点セット…!
まぁイモリの飼育で使用するのは8点ですがね。
そして砂利。
イモリの飼育では『水槽の下に何もしかなくても良い』らしいんですが
安い砂利でもあれば見栄えも良いでしょうし、一応買っておきました。
最後にエサ、これは『イモリの主食』というピンポイントなナイス商品があったのでソレを購入。
ここまで自分で用意し、念の為に店員さんに「コレで足りてますか?」と確認してみた結果
「コレで大丈夫」という事だったので購入しました(ただし、この他に陸地があると良い)
早速帰宅し、飼育の準備を始めましょう!

まず飼育スペース、ボブは撮影ブースの横に水槽を設置しました。
次に、水槽の下に敷く砂利を用意します。

『使用前に濁りが無くなるまで洗ってください』と記載されていたので洗います。
あろう事か台所の鍋を使用して洗浄を行いました。
また、この工程で水道水も入れておきます。
コチラも確認したところ『川の水よりも水道水の方が絶対に良い』との事でした…しかし!

水道水に含まれる『塩素』だけはイモリの体に良くないのです。
くみ置きして塩素を抜くか、市販の『カルキ抜き』を使用する必要があります。
今回は水槽のセットにカルキ抜きがあったため、ソレを投入。
ポンプも用意していきましょう。

色々な物を連結させますが
手っ取り早く言うと『全部繋げてコンセントにさす』という事です。
コレで水換えの頻度を減らす事ができるんです。
付属の水草もいっちょ前にトッピング。

この水草、地味にイモリくんに人気のスポットになっています。
今度水草をもっと買ってきて入れた方が良いですかね…?
さて、ここで『何でも良いから陸地』を用意します…うーん、何でも良いんですか?

これや(なんでやねん)
余談ですがコチラは海外に行った友人がボブのアイアンマン好きを知り買ってきてくれた物ですw
とりあえず入れてみましょう。

完璧や(なんでやねん)
ではイモリを投入しましょう!

水槽へダイブ!
袋の中は狭かったでしょう、3匹も密集してましたし。
ここで絶対に忘れてはいけない事を1つ…!
イモリは『脱走の名人』らしく、フタをして穴をふさがないと確実に逃げます(;゚Д゚)

この水槽付属のフタも、イモリが通れる穴がいくつかありますね。
ボブは百均のカッターマットの一部を加工し、ピッタリ使えるフタの上のフタを作りました。
(制作時間、数秒。)

とりあえずこの状態で見守ってみました。
すると問題が…陸地を求めているような動きをするものの、アイアンマンに登らないんです(・・;)
手で掴んで直接アイアンマンの上に乗せてみたりしましたが、すぐに水にダイブ。
コレはもっと登りやすい陸地が必要なようですね。
しかし部屋には条件を満たせるアイアンマン以上の陸地なんて無いんです…あ!

ビックリドッキリメカ用のスロープ…!

なんか変な水槽が完成してしまいましたが…良しとしましょう(ぇ)
しかし、近いうちにちゃんとした流木でも拾ってきた方が良いかもしれませんね。
初日の作業はコレで終了です。
というのも、生き物を水槽に投入した初日はエサを入れない方が良いんだとか。
なので翌日の朝、イモリの主食を与えてみました!

あらかじめイモリのエサに関する事も調べておきました。
・1週間に1度の感覚でエサを与えている方が多い
・数週間エサを与えなくても生きていける
・与えたら与えた分、いくらでも食べてしまう
との事でした。
なので無難だと思う量をあげてみましたが、朝あげて仕事から帰ってきたら無くなってました。
これで無事、良い量を食べる事ができたんだと思います。
以下、今回のイモリくんの様子。





そういえば
個体毎に見分けるのが難しいかなぁと思い名前は付けずにやっていく予定でしたが
弟とアカハライモリを眺めているうちに誰が誰か見分けがつくようになり
気がついたら自然に名前が付いていました。
・ヨーダ(小さくて顎の下に兎のような模様がある)
・マキちゃん(小さくてヨーダじゃない方の子)
・テロテ(大きい、既に妊娠いている…?)
こんな感じです(完)
▲
by bobusann
| 2015-05-31 10:23
| その他の更新
|
Comments(0)
【既所持レビュー】浪漫堂 キン肉マン

本日のような『29日の金曜日』は『キン肉マンの日』というそうです!
そんなキン肉マン、今はあらゆるブランドでアクションフィギュア化されていますが
元祖と言えばやはり『浪漫堂』シリーズですよね!
今回はそんな浪漫堂のキン肉マンを徹底分析…!?








今でこそ微妙に見えるという意見もあるかもしれませんが、当時はこの造形は凄かったんです!
筋肉の造形にメリハリが出るように塗装されているのなんて超一級の仕様です。
この浪漫堂のキン肉マンを私が購入したのは小学生か中学生の頃で、
まだリボルテックもfigmaもフィギュアーツも無かった装着変身時代です。
今でこそアクションフィギュアが5000円越えなんて普通になってしまっていますが
この頃は3000円すれば「高すぎw」という時代でした、そんな時代にコレはそれくらいしたんです。
(実は中古価格がうっすら記憶にあるのみで、定価は知らなかったりしますが…。)
しかもラインナップが豊富、全超人が発売されていたんじゃないでしょうか?
つまり『最高級のキン肉マンフィギュア』だったんです…!
そのサイズを見てみましょう。

デカい…!
しかもこのシリーズ『スケールが統一されていた』んです、その意味が分かるでしょうか?
つまり『巨大な超人はもっと大きく商品化』されていたんですよ(;゚Д゚)
強いてそのサイズが裏目に出る要素としては
・あまりに大きいので置き場書に困る…かも?
・一般的なアクションフィギュアとスケールが違うから絡めにくい
といった事でしょうか。
次に、可動を見ていきましょう。

少し無理矢理めに横に回すカタチで可動します。
上下には可動しないため上を向かせたり、下を向かせたりはできません。

腕は付け根が回転&垂直に可動するので、かなり動きます。
二の腕が切れ目に沿って回転し、ヒジも90度近く曲がるため
腕の付け根の可動と組み合わせればかなり自由に動かす事が可能です。
ここまで動いて手首に可動が無いのは残念ですね。


腰に可動は一切ありません。
足は付け根がボールジョイントですが、前後の可動は正直かなり微妙です(画像参照)
ヒザの可動は約90度、足首は前後(上下)にのみ可動しますがコレがなかなか優秀です。
…さて、可動が正直微妙な事がお分かりいただけたでしょうか(おい)
今回はそんな浪漫堂のキン肉マンを使って『精一杯色々な技を再現』して終わろうと思います。

①難易度★★☆キン肉バスター
②難易度★☆☆キン肉ドライバー
③難易度★☆☆マッスルインフェルノ
④難易度☆☆☆マッスルリベンジャー

⑤難易度★★★マッスルスパーク
▲
by bobusann
| 2015-05-29 20:24
| 玩具(買い物/貰い物)
|
Comments(0)
【漫画】キン肉マン 41巻
作品(漫画、映画…等) レビュー記事一覧に戻る

何と言ってもキン肉マンと言えば『友情パワー』ですよね、
キン肉マンが38巻から復活して以来『この光景』を待っていた方も多かったのでは?
「テリーマン、ジェロニモ、キン肉マン…待たせたな!」
さて、この巻に収録されている『試合』は
・(巻内で決着あり)ザ・魔雲天VSストロング・ザ・武道
・(巻内で決着なし)バッファローマンVSターボメン
・(巻内で決着なし)ロビンマスクVSネメシス
・(巻内で決着なし)ブロッケンJrVSクラッシュマン
・(巻内で決着なし)ラーメンマンVSマーベラス
の5試合です。
前巻(40巻)まで多くの試合が同時進行されていましたが、ほぼ全ての決着がつき
残る試合は1試合(ザ・魔雲天VSストロング・ザ・武道)のみとなっていました。
その試合の結末が今回描かれているわけです…!
今巻に収録されている他の4試合は、いずれも始まったところまでのみです。
では魔雲天と武道の試合の行方から見ていきましょう、この試合には見所が満載です!
今巻では武道が優勢なところから始まります。
魔雲天の顔面にチョップを連打したり、それによって生じた傷を鷲掴みにして持ち上げたりと
『魔雲天の顔面が崩れるようなダメージ』を与えていきます…実はコレが1つめの見所です。
岩でできた魔雲天の目に生じた傷は今まで見えなかった『魔雲天の眼球』を露にします、
更に一部口の周りも崩れ『歯(歯茎)が剥き出し』になります…コレが何故見所かと言うと
比較的初期に登場した魔雲天は、後半登場した超人達に比べて書き込みが甘かったと思うんです。
それが今回、いわゆる『内部構造』が露になった事で
キャラクターとして一種のディテールアップに成功したと思うんです…!
この試合の2つめの見所は『魔雲天がもしも人間だったら』という姿を見る事が出来るんです!
ストロング・ザ・武道が超人のパワーを奪い人間に変えてしまうという能力を持つ事は
既に描かれていたのですが、今巻ではその能力がザ・魔雲天に襲い掛かります…(;゚Д゚)
試合の中で『魔雲天は見所がある』と思った武道は
『生かしておいてやる(ただし超人ではなく人間として)』と、魔雲天を人間に変えてしまいます。
武道曰く
「おまえは醜い岩の身体よりも、人間になったほうがイイ男ではないか〜っ」との事(♂)
しかし魔雲天は
「どんなに醜かろうとあのお方にオレは超人として認められてこのリングに立っているんだ
人間として生き恥を晒すくらいなら死を選ぶわ〜っ」
と、なんと自力で超人の姿に戻ります…!
これを見たバッファローマンの『回想』が3つめの見所です。
それは今回の戦いが始まる直前
バッファローマンが悪魔超人の基地(?)に戻った時の事が描かれています…。
往年のファンとしては最高のシーンなんですが
全て書いていると流石にキリがないので要約すると
・バッファローマン「今更戻ってきてすまないが、これが最善の行動だと判断した」
・ブラックホールがバッファローマンを一発殴る→「これで恨みっこは終わりだ」
・アトランティス「マーリンマンの顔が気に入らないからオレが相手するぜ!」
・カーメン「神のお告げだ、血に飢えたクラッシュマンはミイラにしてやる!」
・ステカセキング「無表情なターボメンは大音量で苦悶の表情にしてやる!」
・ブラックホール「あの犬(ダルメシマン)の世話は私に任せろ!」
・スプリングマン「得体の知れない赤ん坊(ピークア・ブー)は締め上げてやるか。」
この流れでバッファローマンがストロング・ザ・武道の相手を買って出ようとしたのを魔雲天が阻止、
『リーダー各の魔雲天に勝つ事は難しく、望まれているのは捨て駒としての役目』
というニュアンスの会話の後、バッファローマンが残らねばならぬと魔雲天が出陣しました…。
そして回想が終わり、遂に決着…!
魔雲天は頭を砕かれ武道の勝利という形で試合は幕を閉じます。
で、何やらストロング・ザ・武道と悪魔将軍は旧知の仲とかナントカ言っていると
魔雲天が最後の力を振り絞り、武道を崖の下に道連れにします…果たしてどうなったのか!?
(武道が腕組みの姿勢で崖の下に落ちていくのが地味に面白い)
遂に一通り全ての決着が付き、ストーリーも落ち着きを見せる…と思いきや!
上空から謎の軍団が飛来…これが『そういえば他にも居た完璧・無量大数軍(第2陣)』です!
そのうちの1人『ネメシス』は『完肉』の別称を持ち、容姿もキン肉星の超人にしか見えないんです。
一体何者なのか気になりますよね。
色々複雑ですが、敵(完璧・無量大数軍)が増えてピンチな状況…そこに彼らは来た!!
こちらに歩いてくる4つのシルエット、表紙も相まってもうお分かりでしょう!
『ロビンマスク』、『ラーメンマン』、『ブロッケンJr』、『ウォーズマン』です!!
彼らの勇姿を再び見る事が出来る…というトコロで41巻は終わり!
うぉおおお42巻への期待が最高に高まる終わり方ですわぁあああ(つづく)

何と言ってもキン肉マンと言えば『友情パワー』ですよね、
キン肉マンが38巻から復活して以来『この光景』を待っていた方も多かったのでは?
「テリーマン、ジェロニモ、キン肉マン…待たせたな!」
さて、この巻に収録されている『試合』は
・(巻内で決着あり)ザ・魔雲天VSストロング・ザ・武道
・(巻内で決着なし)バッファローマンVSターボメン
・(巻内で決着なし)ロビンマスクVSネメシス
・(巻内で決着なし)ブロッケンJrVSクラッシュマン
・(巻内で決着なし)ラーメンマンVSマーベラス
の5試合です。
前巻(40巻)まで多くの試合が同時進行されていましたが、ほぼ全ての決着がつき
残る試合は1試合(ザ・魔雲天VSストロング・ザ・武道)のみとなっていました。
その試合の結末が今回描かれているわけです…!
今巻に収録されている他の4試合は、いずれも始まったところまでのみです。
では魔雲天と武道の試合の行方から見ていきましょう、この試合には見所が満載です!
今巻では武道が優勢なところから始まります。
魔雲天の顔面にチョップを連打したり、それによって生じた傷を鷲掴みにして持ち上げたりと
『魔雲天の顔面が崩れるようなダメージ』を与えていきます…実はコレが1つめの見所です。
岩でできた魔雲天の目に生じた傷は今まで見えなかった『魔雲天の眼球』を露にします、
更に一部口の周りも崩れ『歯(歯茎)が剥き出し』になります…コレが何故見所かと言うと
比較的初期に登場した魔雲天は、後半登場した超人達に比べて書き込みが甘かったと思うんです。
それが今回、いわゆる『内部構造』が露になった事で
キャラクターとして一種のディテールアップに成功したと思うんです…!
この試合の2つめの見所は『魔雲天がもしも人間だったら』という姿を見る事が出来るんです!
ストロング・ザ・武道が超人のパワーを奪い人間に変えてしまうという能力を持つ事は
既に描かれていたのですが、今巻ではその能力がザ・魔雲天に襲い掛かります…(;゚Д゚)
試合の中で『魔雲天は見所がある』と思った武道は
『生かしておいてやる(ただし超人ではなく人間として)』と、魔雲天を人間に変えてしまいます。
武道曰く
「おまえは醜い岩の身体よりも、人間になったほうがイイ男ではないか〜っ」との事(♂)
しかし魔雲天は
「どんなに醜かろうとあのお方にオレは超人として認められてこのリングに立っているんだ
人間として生き恥を晒すくらいなら死を選ぶわ〜っ」
と、なんと自力で超人の姿に戻ります…!
これを見たバッファローマンの『回想』が3つめの見所です。
それは今回の戦いが始まる直前
バッファローマンが悪魔超人の基地(?)に戻った時の事が描かれています…。
往年のファンとしては最高のシーンなんですが
全て書いていると流石にキリがないので要約すると
・バッファローマン「今更戻ってきてすまないが、これが最善の行動だと判断した」
・ブラックホールがバッファローマンを一発殴る→「これで恨みっこは終わりだ」
・アトランティス「マーリンマンの顔が気に入らないからオレが相手するぜ!」
・カーメン「神のお告げだ、血に飢えたクラッシュマンはミイラにしてやる!」
・ステカセキング「無表情なターボメンは大音量で苦悶の表情にしてやる!」
・ブラックホール「あの犬(ダルメシマン)の世話は私に任せろ!」
・スプリングマン「得体の知れない赤ん坊(ピークア・ブー)は締め上げてやるか。」
この流れでバッファローマンがストロング・ザ・武道の相手を買って出ようとしたのを魔雲天が阻止、
『リーダー各の魔雲天に勝つ事は難しく、望まれているのは捨て駒としての役目』
というニュアンスの会話の後、バッファローマンが残らねばならぬと魔雲天が出陣しました…。
そして回想が終わり、遂に決着…!
魔雲天は頭を砕かれ武道の勝利という形で試合は幕を閉じます。
で、何やらストロング・ザ・武道と悪魔将軍は旧知の仲とかナントカ言っていると
魔雲天が最後の力を振り絞り、武道を崖の下に道連れにします…果たしてどうなったのか!?
(武道が腕組みの姿勢で崖の下に落ちていくのが地味に面白い)
遂に一通り全ての決着が付き、ストーリーも落ち着きを見せる…と思いきや!
上空から謎の軍団が飛来…これが『そういえば他にも居た完璧・無量大数軍(第2陣)』です!
そのうちの1人『ネメシス』は『完肉』の別称を持ち、容姿もキン肉星の超人にしか見えないんです。
一体何者なのか気になりますよね。
色々複雑ですが、敵(完璧・無量大数軍)が増えてピンチな状況…そこに彼らは来た!!
こちらに歩いてくる4つのシルエット、表紙も相まってもうお分かりでしょう!
『ロビンマスク』、『ラーメンマン』、『ブロッケンJr』、『ウォーズマン』です!!
彼らの勇姿を再び見る事が出来る…というトコロで41巻は終わり!
うぉおおお42巻への期待が最高に高まる終わり方ですわぁあああ(つづく)
▲
by bobusann
| 2015-05-27 19:58
| 玩具(買い物/貰い物)
|
Comments(0)
ボブのプライベートっぽい記事まとめ
このページでは、玩具レビュー等とあまり関係ない
私のプライベートっぽい記事をまとめていますm(_ _)m
画像をクリックする事で各記事を見る事が可能です!












私のプライベートっぽい記事をまとめていますm(_ _)m
画像をクリックする事で各記事を見る事が可能です!












▲
by bobusann
| 2015-05-25 20:23
| その他の更新
|
Comments(0)
神羅万象チョコ 中古の10枚セット大量購入①
神羅万象チョコ 収集まとめに戻る


今回発見した中古パックは『内袋あり10枚セットで300円』の物が7個と
『内袋なし15枚セットで300円』の物が2個の、合計9パック(100枚)です。
それを2回の記事に分けてレビューしていこうと思います!
今回は『内袋あり10枚セットで300円』のパックを4個開封します。
これまでのパックと比べると少々お高いですし
もう1つ懸念される要素としては『枚数が少ない分、全てダブりの可能性が高い』という事です。
しかも一番前と一番後ろのカードは見えるわけですが、新しいカード多めなんですよね(・・;)
それはつまり『よりダブりの可能性が高まる』という事なんです。
…と、思ったんですが意外な結果が待ち受けていました。
では開封結果を見ていきましょうm(_ _)m

(既所持)一鬼026 氷結雀
(既所持)天地P02 綺羅星天アルカナ
(既所持)九邪072 神魔大将軍アリオク
(既所持)九邪039 雷音剣士ライガオン
(既所持)九邪036 海断将ガザミス
(既所持)天地061 羅刹王ラズリード
(既所持)八柱074 円環邪竜ウロボロス
(既所持)七天104 地獄奉行ジュウジ
(未所持)八柱089 城壁魔導クレイテンプル
(既所持)天地039 重錨聖騎士イクシエル

(既所持)天地019 ファイアウル
(未所持)王我071 真星鬼神マキシウス
(既所持)天地078 天魔聖獣ユーフォルム
(既所持)天地049 ベム・ギスト
(既所持)九邪060 恐牙暴竜テランザウス
(既所持)神獄017 ゴウジャ
(既所持)八柱032 大勇者ヒイロ
(既所持)八柱005 戦士イクサ
(既所持)天地020 グラ・フィオレ
(既所持)天地022 ゼノ・メキア

(既所持)一鬼025 火炎虎
(既所持)一鬼VI2 <鬼龍統一戦>
(既所持)一鬼023 漂流者メリーアン
(既所持)一鬼020 ゆっくり耕作
(既所持)一鬼018 龍上軍足軽隊
(既所持)八柱108 聖魔大剣現アーク
(未所持)九邪070 神魔大元帥ベリアール
(既所持)天地004 ソロモン王アーク
(既所持)九邪069 機界神Aオリオン
(未所持)九邪027 黄金蛇神竜ウロボロス

(既所持)天地046 デラ・ギュウキ
(既所持)天地045 ポップ
(既所持)九邪061 刺胞子爵ポリプロス
(未所持)八柱EP ソロモン王アーク
(既所持)一鬼017 龍上軍青母衣衆
(未所持)一鬼013 一角の犀蔵
(既所持)一鬼012 せっかち進助
(既所持)一鬼009 武神軍赤母衣衆
(既所持)一鬼001 真城火牙刀
(既所持)天地075 ゴン・イエイエ
という結果で、未所持カードが6枚も手に入りましたよ!
既に今回の記事のように『未所持カードは手に入るのか!?』というニュアンスの記事が
当ブログにはいくつか存在するんですが、1回の記事で手に入る未所持カードの枚数は
何故か毎回6枚なんです…これ実は狙ってやってるんじゃなくて、偶然そうなるんです(;゚Д゚)
まさか次回も6枚…?


今回発見した中古パックは『内袋あり10枚セットで300円』の物が7個と
『内袋なし15枚セットで300円』の物が2個の、合計9パック(100枚)です。
それを2回の記事に分けてレビューしていこうと思います!
今回は『内袋あり10枚セットで300円』のパックを4個開封します。
これまでのパックと比べると少々お高いですし
もう1つ懸念される要素としては『枚数が少ない分、全てダブりの可能性が高い』という事です。
しかも一番前と一番後ろのカードは見えるわけですが、新しいカード多めなんですよね(・・;)
それはつまり『よりダブりの可能性が高まる』という事なんです。
…と、思ったんですが意外な結果が待ち受けていました。
では開封結果を見ていきましょうm(_ _)m

(既所持)一鬼026 氷結雀
(既所持)天地P02 綺羅星天アルカナ
(既所持)九邪072 神魔大将軍アリオク
(既所持)九邪039 雷音剣士ライガオン
(既所持)九邪036 海断将ガザミス
(既所持)天地061 羅刹王ラズリード
(既所持)八柱074 円環邪竜ウロボロス
(既所持)七天104 地獄奉行ジュウジ
(未所持)八柱089 城壁魔導クレイテンプル
(既所持)天地039 重錨聖騎士イクシエル

(既所持)天地019 ファイアウル
(未所持)王我071 真星鬼神マキシウス
(既所持)天地078 天魔聖獣ユーフォルム
(既所持)天地049 ベム・ギスト
(既所持)九邪060 恐牙暴竜テランザウス
(既所持)神獄017 ゴウジャ
(既所持)八柱032 大勇者ヒイロ
(既所持)八柱005 戦士イクサ
(既所持)天地020 グラ・フィオレ
(既所持)天地022 ゼノ・メキア

(既所持)一鬼025 火炎虎
(既所持)一鬼VI2 <鬼龍統一戦>
(既所持)一鬼023 漂流者メリーアン
(既所持)一鬼020 ゆっくり耕作
(既所持)一鬼018 龍上軍足軽隊
(既所持)八柱108 聖魔大剣現アーク
(未所持)九邪070 神魔大元帥ベリアール
(既所持)天地004 ソロモン王アーク
(既所持)九邪069 機界神Aオリオン
(未所持)九邪027 黄金蛇神竜ウロボロス

(既所持)天地046 デラ・ギュウキ
(既所持)天地045 ポップ
(既所持)九邪061 刺胞子爵ポリプロス
(未所持)八柱EP ソロモン王アーク
(既所持)一鬼017 龍上軍青母衣衆
(未所持)一鬼013 一角の犀蔵
(既所持)一鬼012 せっかち進助
(既所持)一鬼009 武神軍赤母衣衆
(既所持)一鬼001 真城火牙刀
(既所持)天地075 ゴン・イエイエ
という結果で、未所持カードが6枚も手に入りましたよ!
既に今回の記事のように『未所持カードは手に入るのか!?』というニュアンスの記事が
当ブログにはいくつか存在するんですが、1回の記事で手に入る未所持カードの枚数は
何故か毎回6枚なんです…これ実は狙ってやってるんじゃなくて、偶然そうなるんです(;゚Д゚)
まさか次回も6枚…?
▲
by bobusann
| 2015-05-24 16:24
| 玩具(買い物/貰い物)
|
Comments(0)
タイヤ交換シリーズTK08 仮面ライダードライブ タイプデッドヒート
仮面ライダー玩具 レビュー記事一覧に戻る

今回はタイヤ交換シリーズより
普段と少しニュアンスの違った玩具『デッドヒート』をご紹介!


付属品は
・仮面ライダードライブ タイプデッドヒート本体A
・仮面ライダードライブ タイプデッドヒート本体B
・タイプデッドヒートタイヤ
・デッドヒートマッハタイヤ
・ドア銃
・ゼンリンシューター
と、今までで一番数が多いです。
タイプスピードと同じ形で本体が分割されている事と、武器が2つ付属しているためですね。
また、単品でも『タイヤ交換』して遊べるようなセット内容になっているのがこのシリーズでしたが、
今回は単品ではタイヤ交換する事はできません(交換するタイヤが付属していません)
「タイヤが2つ付属しているじゃないか」と思われるかもしれませんが
『デッドヒートマッハタイヤ』は肩のシグナルコウリンの事なんです(・・;)
じゃあ単品での遊びの幅は狭いのかと言うと、そんな事はありません!
今回は『タイヤ交換』ではなく『2モードヘンケイ』が可能な玩具なんです。
要は『仮面ライダードライブ タイプデッドヒート』と
『仮面ライダーデッドヒートマッハ』を変形で再現できます。
まぁ変形の話は後ほど、まずは本体を完成させましょう。

本体Bにタイプデッドヒートタイヤを取り付け、その上から本体Aを取り付けます。
その本体Aの肩にデッドヒートマッハタイヤを取り付ければ
『仮面ライダードライブ タイプデッドヒート』が完成します…!











仮面ライダードライブ(タイプスピード)と仮面ラダーマッハが混ざっているデザインですね。
知人と『ドライブとマッハが混ざって、良い所を打ち消しあっている』という話もした事がありますが
見慣れてくるとコレはコレで『そういう物』に見えてくるから不思議です…w
余談ですが、体のほとんどの部分がマッハでできているのではないでしょうか?
タイプスピード方式でタイヤをかけていて
シグナルコウリンも付いているというのも特徴の1つですね。
また、商品としてはベルトとシフトブレスに銀塗装が施されたというのもシリーズ初です!
かなり見栄えが良いだけに、最初から銀塗装はあってほしかったですね(・・;)
ところで、ドライブもマッハもデッドヒートには『バーストモード』という暴走形態が存在します。
この玩具では『通常モードとバーストモードが半々になっているタイヤ』を
半回転させる事でバーストモードを再現できます…なんでタイヤ交換で再現しなかry

前記の通り、通常状態とバーストモードが半々になっているタイヤなので
通常状態の時に後ろから見ると、後ろだけバーストモード…逆もまた然りとなっています(・・;)
これはこの玩具のクオリティを大幅に下げているように思えて残念ですねorz
コスト的な問題があったんだと思いますが、せっかくのタイヤ交換シリーズなので
半回転などではなく通常のタイヤとバーストモードのタイヤを1個ずつ付けてほしかったですね。
次に『仮面ライダーデッドヒートマッハ』に変形させましょう。

シフトブレスを見えない位置に移動させます。
コレがあるとマッハではなくドライブになってしまいますからね。

ベルト部分を回転させます。
そうするとベルトさん(ドライブドライバー)が後ろに、マッハドライバー炎が前に来ます。

タイプデッドヒート(ドライブ)の後頭部だったバイザーを前に動かします。
個体差かもしれませんが、このバイザーが非常にゆるい&取れやすいです。
これでデッドヒートマッハの完成です!

変形手順をご覧いただけばお分かりでしょう、顔とベルトが違うくらいですw
公式の動画でも
「(タイプデッドヒートとデッドヒートマッハの)見分け方は…腰のベルトだ!」という発言がある程。
で、もちろん別売りのタイヤを取り付ける事は可能です!
今回はドライブ部分のタイヤとシグナルコウリンが存在するため
2ヶ所のタイヤを交換して楽しむ事ができるわけですね。

余談ですがシグナルコウリン部分にドライブのタイヤを取り付ける事も可能です。
ここで「ついやってみたくなる遊び」を実行してみましょう。
というのは、タイプスピードとデッドヒートは本体の分割方法が全く同じなんです…。
つまり『タイプスピードとデッドヒートの本体を混ぜる事も可能』なんです!

…思ったよりどうでもよかった(終)
付属の武器も確認しておきましょう。

ドライブの『ドア銃』と、マッハの『ゼンリンシューター』が付属しています。
タイプテクニック付属のドア銃はリロード(ドアの開閉)が可能でしたが、
タイプデッドヒート付属のドア銃はドアの開閉は不可能な仕様になています。
ゼンリンシューターは見たところマッハ付属の物と全く同じです。
以下、遊んでみましたm(_ _)m


単品で2モード変形というギミックがあり
別売り商品と組み合わせればタイヤ交換も可能という遊びの幅が広い商品ですが
変形やバーストモード再現の構造のせいで「見てはいけない部分」が多いという
子供向け玩具としては致命的に残念な点も目立つ『なんか惜しい』一品でした(・・;)
が、『仮面ライダードライブ タイプデッドヒート』と『仮面ライダーデッドヒートマッハ』を
別々の商品として発売しようとしなかったというのは評価するべきだと思うんです…!
いずれも今回の不満点は『コスト』や
『子供向け玩具として小さいパーツを取り外すわけにはいかない』等の
制限があったからだと思うんです…そう思うと努力が垣間見える逸品と言えるのではないでしょうか。
色々な問題があったために

今回はタイヤ交換シリーズより
普段と少しニュアンスの違った玩具『デッドヒート』をご紹介!


付属品は
・仮面ライダードライブ タイプデッドヒート本体A
・仮面ライダードライブ タイプデッドヒート本体B
・タイプデッドヒートタイヤ
・デッドヒートマッハタイヤ
・ドア銃
・ゼンリンシューター
と、今までで一番数が多いです。
タイプスピードと同じ形で本体が分割されている事と、武器が2つ付属しているためですね。
また、単品でも『タイヤ交換』して遊べるようなセット内容になっているのがこのシリーズでしたが、
今回は単品ではタイヤ交換する事はできません(交換するタイヤが付属していません)
「タイヤが2つ付属しているじゃないか」と思われるかもしれませんが
『デッドヒートマッハタイヤ』は肩のシグナルコウリンの事なんです(・・;)
じゃあ単品での遊びの幅は狭いのかと言うと、そんな事はありません!
今回は『タイヤ交換』ではなく『2モードヘンケイ』が可能な玩具なんです。
要は『仮面ライダードライブ タイプデッドヒート』と
『仮面ライダーデッドヒートマッハ』を変形で再現できます。
まぁ変形の話は後ほど、まずは本体を完成させましょう。

本体Bにタイプデッドヒートタイヤを取り付け、その上から本体Aを取り付けます。
その本体Aの肩にデッドヒートマッハタイヤを取り付ければ
『仮面ライダードライブ タイプデッドヒート』が完成します…!











仮面ライダードライブ(タイプスピード)と仮面ラダーマッハが混ざっているデザインですね。
知人と『ドライブとマッハが混ざって、良い所を打ち消しあっている』という話もした事がありますが
見慣れてくるとコレはコレで『そういう物』に見えてくるから不思議です…w
余談ですが、体のほとんどの部分がマッハでできているのではないでしょうか?
タイプスピード方式でタイヤをかけていて
シグナルコウリンも付いているというのも特徴の1つですね。
また、商品としてはベルトとシフトブレスに銀塗装が施されたというのもシリーズ初です!
かなり見栄えが良いだけに、最初から銀塗装はあってほしかったですね(・・;)
ところで、ドライブもマッハもデッドヒートには『バーストモード』という暴走形態が存在します。
この玩具では『通常モードとバーストモードが半々になっているタイヤ』を
半回転させる事でバーストモードを再現できます…なんでタイヤ交換で再現しなかry

前記の通り、通常状態とバーストモードが半々になっているタイヤなので
通常状態の時に後ろから見ると、後ろだけバーストモード…逆もまた然りとなっています(・・;)
これはこの玩具のクオリティを大幅に下げているように思えて残念ですねorz
コスト的な問題があったんだと思いますが、せっかくのタイヤ交換シリーズなので
半回転などではなく通常のタイヤとバーストモードのタイヤを1個ずつ付けてほしかったですね。
次に『仮面ライダーデッドヒートマッハ』に変形させましょう。

シフトブレスを見えない位置に移動させます。
コレがあるとマッハではなくドライブになってしまいますからね。

ベルト部分を回転させます。
そうするとベルトさん(ドライブドライバー)が後ろに、マッハドライバー炎が前に来ます。

タイプデッドヒート(ドライブ)の後頭部だったバイザーを前に動かします。
個体差かもしれませんが、このバイザーが非常にゆるい&取れやすいです。
これでデッドヒートマッハの完成です!

変形手順をご覧いただけばお分かりでしょう、顔とベルトが違うくらいですw
公式の動画でも
「(タイプデッドヒートとデッドヒートマッハの)見分け方は…腰のベルトだ!」という発言がある程。
で、もちろん別売りのタイヤを取り付ける事は可能です!
今回はドライブ部分のタイヤとシグナルコウリンが存在するため
2ヶ所のタイヤを交換して楽しむ事ができるわけですね。

余談ですがシグナルコウリン部分にドライブのタイヤを取り付ける事も可能です。
ここで「ついやってみたくなる遊び」を実行してみましょう。
というのは、タイプスピードとデッドヒートは本体の分割方法が全く同じなんです…。
つまり『タイプスピードとデッドヒートの本体を混ぜる事も可能』なんです!

…思ったよりどうでもよかった(終)
付属の武器も確認しておきましょう。

ドライブの『ドア銃』と、マッハの『ゼンリンシューター』が付属しています。
タイプテクニック付属のドア銃はリロード(ドアの開閉)が可能でしたが、
タイプデッドヒート付属のドア銃はドアの開閉は不可能な仕様になています。
ゼンリンシューターは見たところマッハ付属の物と全く同じです。
以下、遊んでみましたm(_ _)m


単品で2モード変形というギミックがあり
別売り商品と組み合わせればタイヤ交換も可能という遊びの幅が広い商品ですが
変形やバーストモード再現の構造のせいで「見てはいけない部分」が多いという
子供向け玩具としては致命的に残念な点も目立つ『なんか惜しい』一品でした(・・;)
が、『仮面ライダードライブ タイプデッドヒート』と『仮面ライダーデッドヒートマッハ』を
別々の商品として発売しようとしなかったというのは評価するべきだと思うんです…!
いずれも今回の不満点は『コスト』や
『子供向け玩具として小さいパーツを取り外すわけにはいかない』等の
制限があったからだと思うんです…そう思うと努力が垣間見える逸品と言えるのではないでしょうか。
色々な問題があったために
▲
by bobusann
| 2015-05-22 18:32
| 玩具(買い物/貰い物)
|
Comments(0)
謎のガチャ 東方遊戯PF13

以前謎のガチャ 東方C&東方Dという記事がありましたが
今回もまた似た系統の物を見つけてきました。

『東方遊戯PF13』というコチラのガチャ
東方遊戯という名前の由来も、PF13が何を意味するのかも私には分かりません(・・;)
また、描く人によって同じキャラクターでも別人のようになるのが東方の魅力ですが
この東方遊戯PF13もまた独特の絵柄で、一目では東方キャラだとは気が付きませんでしたw
かなり好きな絵柄です!
ちょっと無理矢理ですがラインナップを拡大した画像がコチラ。

ハズレが無いですね。
さて、ここでこのガチャの仕様を確認してみましょう。

カプセル内に中古商品を入れる袋、その中にバッジが入っています。
これも以前の記事と同じですね。
で、今回はコレを3回まわしてきました!
結果を見ていきましょう、まずは1回目の結果。

可愛い神様『守矢諏訪子』。
実は前回も1回目に諏訪子様が出てますw
今回はあまり見かけない雰囲気で描かれています、アダルトチックと言いましょうか…?
前回の絵と比べてみると、良い意味で『同じキャラに見えない』のがよく分かります。

これぞ東方二次創作の世界!
1人のキャラクターがどんなキャラクターにも変貌できるんです。
では2回目の結果を見ていきましょう。

もこたんインしたお!
『藤原妹紅』ですね、実は妹紅の能力は『炎を操る程度の能力』だと勘違いしていたんですが
正式な能力は『老いる事も死ぬ事も無い程度の能力』だそうです…私の勘違いする程度の能力。
妹紅はこの絵柄にベストマッチなキャラにも思えますね。
最後に、3回目の結果を見てみましょう…!

おぜう『レミリア・スカーレット』ですね!
可愛く描かれるパターン、カッコ良く描かれるパターン、恐ろしく描かれるパターン等
レミィには色々な描き方がありますがコレはカッコいいパターンという感じですね。
いやぁ…色々な記事で東方バッジを入手してきましたが、気が付けばこんなに(・・;)

こうなってくると推しキャラのバッジが欲しくなってきますね。
…ムラサじゃ、ムラサのバッジは何処にあるんじゃ!?
▲
by bobusann
| 2015-05-20 20:45
| 玩具(買い物/貰い物)
|
Comments(0)
そうさく!ヒーローもの-第1話『万物を見つめる目ドライアイマン』
宇宙の平和を守るヒーロー『電気ストーブマン』と『電子レンジマン』が
『宇宙3Dプリンター』で心強い味方を生み出すために新たなヒーローを考えるラジオだ!
『既存のヒーロー事情をおさらいしよう』のコーナーでは、現在地球を守っている
『手裏剣戦隊ニンニンジャー』と『仮面ライダードライブ』についてトークしているぞ。
『宇宙3Dプリンター』で心強い味方を生み出すために新たなヒーローを考えるラジオだ!
『既存のヒーロー事情をおさらいしよう』のコーナーでは、現在地球を守っている
『手裏剣戦隊ニンニンジャー』と『仮面ライダードライブ』についてトークしているぞ。
▲
by bobusann
| 2015-05-19 18:18
| ボブラジ(その他ラジオ系)
|
Comments(0)
【中古/動画付き】DXダブルドライバー…を500円で買った。
仮面ライダー玩具 レビュー記事一覧に戻る

以前DXフォーゼドライバーやDXウィザードライバーを安価で入手したという記事がありましたが
今回はDXダブルドライバーを入手してきました…500円で(;゚Д゚)

箱や説明書等は一切無し、
必殺技を発動するためのスロットも欠品の丸裸状態です。
「外観上の問題が無くても、動作不良とかあるんじゃないの?」と思われそうですが
そもそもDXダブルドライバーそのものには音声ギミックも発光ギミックもありません…!
ガイアメモリの方から音が鳴っているんです(発光ギミックはDX系玩具の物のみ)
なので『物理的に動くか確認すれば、動作確認は完了』となります。

よし、動いた(動作確認終了)
あとは我が家にある夥しい量のガイアメモリで遊びまくりましょう…!

単品でも楽しいガイアメモリ、ダブルドライバーがあると更に楽しめますね!

以前DXフォーゼドライバーやDXウィザードライバーを安価で入手したという記事がありましたが
今回はDXダブルドライバーを入手してきました…500円で(;゚Д゚)

箱や説明書等は一切無し、
必殺技を発動するためのスロットも欠品の丸裸状態です。
「外観上の問題が無くても、動作不良とかあるんじゃないの?」と思われそうですが
そもそもDXダブルドライバーそのものには音声ギミックも発光ギミックもありません…!
ガイアメモリの方から音が鳴っているんです(発光ギミックはDX系玩具の物のみ)
なので『物理的に動くか確認すれば、動作確認は完了』となります。

よし、動いた(動作確認終了)
あとは我が家にある夥しい量のガイアメモリで遊びまくりましょう…!

単品でも楽しいガイアメモリ、ダブルドライバーがあると更に楽しめますね!
▲
by bobusann
| 2015-05-18 20:22
| 玩具(買い物/貰い物)
|
Comments(0)
タイヤ交換シリーズTK10 仮面ライダーチェイサー
仮面ライダー玩具 レビュー記事一覧に戻る

番組初期から登場していた敵『魔進チェイサー』の正体は
かつて人間を守るために戦っていた『プロトドライブ』だった。
そんな魔進チェイサーことチェイスが記憶を取り戻し、新たな力でやり直す…!
そんな設定にドラマが盛りだくさんのドライブ3人目のライダー
『魔進チェイサー』を今回はレビューしていきますm(_ _)m


付属品は
・仮面ライダーチェイサー本体
・チェイサータイヤ
・キケーンタイヤ
・シンゴウアックス
です、仮面ライダーチェイサーを完成させるのに必要な本体とタイヤ、
そして仮面ライダーマッハに付属していなかったキケーンタイヤの付属が嬉しいですね。
また、大型の武器シンゴウアックスも付属!
まず、チェイサータイヤを取り付けて本体を完成させましょう。

タイヤのサイズと形はマッハのシグナルコウリンとほぼ一緒で、
マッハの物がタイヤの真ん中がシグナルになっていて穴があいていないのに対し
チェイサータイヤはドライブのタイヤのように穴があいてドーナツ状になっています。
また、マッハのシグナルコウリンはタイヤに入っているラインが白、
チェイサータイヤに入っているラインは紫という色の違いもあります。
ではタイヤを取り付けて完成させた本体を見ていきましょう。







ドライブやマッハ、魔進チェイサーは複雑で細かいデザインが印象的でしたが
むしろ仮面ライダーチェイサーは非常にシンプルなデザインにまとまっています。
例によって可動は優秀、肩アーマーは独立可動はしませんが
両肩を引き出す構造があるため干渉して可動を妨げるという事はありません。
ここでチェイスが記憶を取り戻す前の死神、魔進チェイサーと比較していきましょう!

色が『紫/黒/銀』で構成されているのには変わりないものの
仮面ライダーチェイサーは白寄りの色がメイン色になり、
黒や紫が減った事で一気に明るい印象に変わっていますね。
デザインも魔進チェイサーの『半壊感』が無くなり
ほぼ左右対称でスタイリッシュ、かつシンプルなデザインにまとまった事で
一気に正義側の見た目に変わっていますね(顔は左右対称ですが)
ちなみにタイヤの取り付け位置は
魔進チェイサー、仮面ライダーチェイサー共に同じです。

後ろから見ると『白と黒』くらい雰囲気が違いますねw
コレはタイヤ交換シリーズですので、醍醐味のタイヤ交換を行い
チェイサータイヤを魔進チェイサーに取り付ける事が当然可能です。

流石同一人物、違和感が無いですね。
次に、同じベルト(マッハドライバー)で変身するマッハとも比較していきましょう!

デザインに共通点こそ見出せないですが、対になる存在という雰囲気がありますよね。
チェイサータイヤをマッハに取り付ける事だって可能です。

上の方でタイヤの形状についてお話しましたが、
要はチェイサータイヤをマッハに取り付けると『見事にシグナルだけ抜けた形』になりますw
マッハといえば、ここで付属の『キケーンタイヤ』を見ておきましょう!

マッハ付属のマガールとカクサーンが青ベースに白いシグナルが描かれていたのに対し
キケーンは黄色ベースに黒で描かれているので非常に特別感が出ています。
このキケーンタイヤをチェイサーに取り付ける事も可能です。

そういえばチェイサーもマッハドライバーで変身しているので
シグナル交換を行なってキケーンタイヤを使用するというのは設定的にも可能なんですよね。
ドライブのタイヤも取り付け可能です。

かなりタイヤが大きいですが、コレはコレでそういう物に見えますよね。
(作中でもチェイサーの背中のタイヤが大きくなるシーンがありましたし)
ここで禁断の遊び(?)をしておきましょう。
もうお分かりかと思いますが、チェイサータイヤをドライブに取り付ける事もできるんです。
じゃあタイプスピードやテクニックのようにあの大きなタイヤが人体の形を構成するのに
絶対必要な商品に、小さいチェイサータイヤを取り付けたらどうなるのか…やってみましょう。

アカン見なかった事にしとこう(終)
付属の武器『シンゴウアックス』を見ていきましょう。

大きさはバッチリです、
刃の部分に紫の塗装もされているんですが
・押しボタンの黄色
・信号部分の赤と青
も塗られていたら完璧だったんじゃないかなぁと…!
信号と『ライダー専用』の部分はシールが付属するだけでも大分違ったのではないでしょうか?
と言ってもこのシンゴウアックス、ディテールも細かく再現されているので
塗りたい方は塗ってみるというのもおおいに可能だと思います。
以下、遊んでみましたm(_ _)m



登場までに数々のドラマがあっただけに
単体で遊んでも「仮面ライダーチェイサーカッコいい!」と思えますし、
別売りの商品と一緒に遊んでも非常に様になりますね(地味にプレイバリューも高いですし)
という事でタイヤ交換シリーズより『仮面ライダーチェイサー』のレビューでしたm(_ _)m
悪役から正義への転身って子供もストレートにカッコいいと思える展開ですし、
コレは発売からあまり時間が経ってしまうとお店から無くなってしまう予感が…!?

番組初期から登場していた敵『魔進チェイサー』の正体は
かつて人間を守るために戦っていた『プロトドライブ』だった。
そんな魔進チェイサーことチェイスが記憶を取り戻し、新たな力でやり直す…!
そんな設定にドラマが盛りだくさんのドライブ3人目のライダー
『魔進チェイサー』を今回はレビューしていきますm(_ _)m


付属品は
・仮面ライダーチェイサー本体
・チェイサータイヤ
・キケーンタイヤ
・シンゴウアックス
です、仮面ライダーチェイサーを完成させるのに必要な本体とタイヤ、
そして仮面ライダーマッハに付属していなかったキケーンタイヤの付属が嬉しいですね。
また、大型の武器シンゴウアックスも付属!
まず、チェイサータイヤを取り付けて本体を完成させましょう。

タイヤのサイズと形はマッハのシグナルコウリンとほぼ一緒で、
マッハの物がタイヤの真ん中がシグナルになっていて穴があいていないのに対し
チェイサータイヤはドライブのタイヤのように穴があいてドーナツ状になっています。
また、マッハのシグナルコウリンはタイヤに入っているラインが白、
チェイサータイヤに入っているラインは紫という色の違いもあります。
ではタイヤを取り付けて完成させた本体を見ていきましょう。







ドライブやマッハ、魔進チェイサーは複雑で細かいデザインが印象的でしたが
むしろ仮面ライダーチェイサーは非常にシンプルなデザインにまとまっています。
例によって可動は優秀、肩アーマーは独立可動はしませんが
両肩を引き出す構造があるため干渉して可動を妨げるという事はありません。
ここでチェイスが記憶を取り戻す前の死神、魔進チェイサーと比較していきましょう!

色が『紫/黒/銀』で構成されているのには変わりないものの
仮面ライダーチェイサーは白寄りの色がメイン色になり、
黒や紫が減った事で一気に明るい印象に変わっていますね。
デザインも魔進チェイサーの『半壊感』が無くなり
ほぼ左右対称でスタイリッシュ、かつシンプルなデザインにまとまった事で
一気に正義側の見た目に変わっていますね(顔は左右対称ですが)
ちなみにタイヤの取り付け位置は
魔進チェイサー、仮面ライダーチェイサー共に同じです。

後ろから見ると『白と黒』くらい雰囲気が違いますねw
コレはタイヤ交換シリーズですので、醍醐味のタイヤ交換を行い
チェイサータイヤを魔進チェイサーに取り付ける事が当然可能です。

流石同一人物、違和感が無いですね。
次に、同じベルト(マッハドライバー)で変身するマッハとも比較していきましょう!

デザインに共通点こそ見出せないですが、対になる存在という雰囲気がありますよね。
チェイサータイヤをマッハに取り付ける事だって可能です。

上の方でタイヤの形状についてお話しましたが、
要はチェイサータイヤをマッハに取り付けると『見事にシグナルだけ抜けた形』になりますw
マッハといえば、ここで付属の『キケーンタイヤ』を見ておきましょう!

マッハ付属のマガールとカクサーンが青ベースに白いシグナルが描かれていたのに対し
キケーンは黄色ベースに黒で描かれているので非常に特別感が出ています。
このキケーンタイヤをチェイサーに取り付ける事も可能です。

そういえばチェイサーもマッハドライバーで変身しているので
シグナル交換を行なってキケーンタイヤを使用するというのは設定的にも可能なんですよね。
ドライブのタイヤも取り付け可能です。

かなりタイヤが大きいですが、コレはコレでそういう物に見えますよね。
(作中でもチェイサーの背中のタイヤが大きくなるシーンがありましたし)
ここで禁断の遊び(?)をしておきましょう。
もうお分かりかと思いますが、チェイサータイヤをドライブに取り付ける事もできるんです。
じゃあタイプスピードやテクニックのようにあの大きなタイヤが人体の形を構成するのに
絶対必要な商品に、小さいチェイサータイヤを取り付けたらどうなるのか…やってみましょう。

アカン見なかった事にしとこう(終)
付属の武器『シンゴウアックス』を見ていきましょう。

大きさはバッチリです、
刃の部分に紫の塗装もされているんですが
・押しボタンの黄色
・信号部分の赤と青
も塗られていたら完璧だったんじゃないかなぁと…!
信号と『ライダー専用』の部分はシールが付属するだけでも大分違ったのではないでしょうか?
と言ってもこのシンゴウアックス、ディテールも細かく再現されているので
塗りたい方は塗ってみるというのもおおいに可能だと思います。
以下、遊んでみましたm(_ _)m



登場までに数々のドラマがあっただけに
単体で遊んでも「仮面ライダーチェイサーカッコいい!」と思えますし、
別売りの商品と一緒に遊んでも非常に様になりますね(地味にプレイバリューも高いですし)
という事でタイヤ交換シリーズより『仮面ライダーチェイサー』のレビューでしたm(_ _)m
悪役から正義への転身って子供もストレートにカッコいいと思える展開ですし、
コレは発売からあまり時間が経ってしまうとお店から無くなってしまう予感が…!?
▲
by bobusann
| 2015-05-17 06:14
| 玩具(買い物/貰い物)
|
Comments(2)
玩具とかヒーローとか怪獣が好きな人。食玩カード収集も行うゾ!
by ボブギラス
最新の記事
【漫画で雑記】艦これクリアフ.. |
at 2019-02-18 16:42 |
【開封レビュー】スター☆トゥ.. |
at 2019-02-16 19:34 |
【開封レビュー】スター☆トゥ.. |
at 2019-02-15 19:44 |
【開封レビュー】神羅万象チョ.. |
at 2019-02-14 19:51 |
【漫画で雑記】誕生日に貰った.. |
at 2019-02-13 17:25 |












【支部】
・ボブのTwitter
・ボブのpixiv
・YouTube(チャンネル)
・ニコニコ動画(マイリスト)
【動画活動】
・ボブラジミニ(ラジオ)
・ボブラジR(ラジオ)
・ゲスト出演(ラジオ)
・ヒーローもの(ラジオ)
・MMD動画製作
・キャラソート実況
・下手糞カラオケ大会
【その他】
・ボブラジ情報
・保武ボブVS怪獣映画

・またーりといくよ。
・ふじの生態日記
・やみのいりえ
・MTMTE通信
・ひげひげな、
おもちゃの日常
・イルレイは何故現れるのか
・午後の優雅なティータイム
・TAABOU'S TOYBOX
・冷やし牛乳やってます。
・虎nsformers!
・HG ガンプラ製作所(仮)
・ナゲットの多々買い
・クリフジャンパーの
500日間・NEO
・真紅のハルヒ
・みにプラだっしゅ!
・パル工房
・ほびらぼん
相互リンク歓迎します!
コメントやTwitter等で
お声をおかけください。
【自主制作ゲーム】
・ドッキリ!モール
・火山模型店
【オリジナルヒーロー】
・NEW Mr.STEALTH
・仮面ライダーイオス


記事ランキング
最新のコメント
アイドルマスターガンダム.. |
by bobusann at 23:32 |
こんにちはーです 艦こ.. |
by アイドルマスターガンダム at 17:23 |
これ黒潮とか不知火とか出.. |
by bobusann at 16:52 |
これ仮面ライダーでも毎年.. |
by bobusann at 19:45 |
まっくすば~んさん、コメ.. |
by bobusann at 19:43 |
カテゴリ
玩具(買い物/貰い物)ボブラジ(その他ラジオ系)
映画/アニメ 感想
相互リンク先巡回
雑記シリーズ
その他の更新
ボブ工房
オリジナル企画系
タグ
玩具(317)食玩(273)
神羅万象チョコ(228)
動画(スタジオBOB)(183)
ボブラジ(142)
ボブラジR(131)
漫画で雑記(108)
ヒーロー(87)
プラモデル(76)
感想シリーズ(64)
トランスフォーマー(55)
女の子フィギュア(53)
週末日記(50)
相互リンク先巡回(48)
ガシャポン(45)
ラブライブ(33)
映画(33)
バトスピ(28)
艦隊これくしょん(25)
つくも鬼譚シールグミ(18)